今日から上田電鉄別所線に大河ドラマ「真田丸」のラッピング電車が運行開始されたんです。
堺雅人さん演じる真田信繁(幸村)の写真がとってもかっこいいですねえ
まだ別所温泉駅で停車している写真しかないので、早く塩田平を走るこの電車を撮りに行きたいと思います。
ちなみに駅構内にある旅館組合の事務所からは停車中ずっと堺さんが見つめていてドキドキする!
と事務所女性スタッフが言っています(^_^;)
別所温泉節分会
期日:平成28年2月3日(水)
受け付け開始12:00~
御練り14:00~ (常楽寺~北向観音)
豆まき15:00~ (北向観音境内)
厄除け祈願の年男年女、申込者本坊が常楽寺に参集し、北向観音堂へ練り歩きます。その行列の先頭に、赤・青・黒の三鬼が加わり賑やかに追難(鬼やらい)を行い
ます。青鬼は「貧毒」-心のむさぼり、赤鬼は「瞋毒」-興奮して怒ること、黒鬼は「痴毒」-愚痴をあらわすといわれ、この心中の賊―毒を三鬼に例え、豆うち(豆まき)をして追い払うのが節分の行事とされています。 この豆まきには常楽寺オリジナルの福ます500個あまりを用意し、芸能人も多数招かれて盛大に行われます。
節分会の様子は2014年の北向観音節分会100周年記念のページをご覧ください
今日は冬至。
別所温泉から車で10分のところに生島足島神社があります。
一年のうちでこの冬至だけで見られるある現象を見に行ってきました。
冬至の日には参道の真ん中を通って夕日が落ちていくというんです。
16時前に行くとすでにカメラマンの方が数名場所を陣取っている。
やっぱり知っている人は知っているんですね。
曇りで心配だったのですが徐々に雲もなくなってきて、夕日がきれいに見え始めました。
なかなか参道の真ん中を通った写真というのがうまく撮れませんでしたが、動画で雰囲気だけでも味わってみてください。(日の入り直後はまた雲が出てしまったので、少し前の様子です)
ちなみに夏至の日には参道の真ん中を通って日出が昇ってくるんです。
こういった地形を太陽信仰ではレイラインというらしく、とても大きな気を持った太陽の力なのだそうです。
夏至の日にも早朝見に行ったのですが、このときは曇ってしまいダメでした。
来年に期待ですね。
それにしても昔の人は正確な地図やGPSなどの精密な機器がなかった時代に、こんな神秘的な地形、方角で神社を建てたって凄いですねえ
約2年観光協会や旅館組合、上田電鉄と東急電鉄を中心についに、別所温泉活性化プロジェクトとして別所温泉の未来に向けて会議や活動を重ねてきていたのですが、その成果の一つとして
ついに、オリジナルブランドが出来上がりました!!
その発表会がありました。
ブランド名は「聖地の恵」
第一弾商品はえごま油です。
塩田平で採れたえごまを使って、塩田の企業で作って販売するという、全てをここ上田市塩田平で作られる安心安全の商品です。
試食会も開きました
オリーブオイルのようにパンにつけて
お豆腐に
うどんにえごまダレ
私も以前からえごま油を摂っていたのですが、韓国産の者と比べると嫌な臭いもなく、本当においしいんです。
そして身体にいいんだから最高ですね
140mlで2,700円と周りで流通している韓国産の物に比べたらやっぱり高いです。
でも一度試してみたら違いがわかりますよ!
お問い合わせは別所温泉観光協会まで → 0268-38-3510
別所温楽 無事終了いたしました!
去年の音楽イベントに比べて約2倍以上のお客様にお越しいただき連日大盛況でした(≧∇≦)
全てのアーティストの皆さんの写真はまだ整理中で載せられず申し訳ございません。
様々なジャンルの音楽があり、楽しく、笑あり、ワクワク、涙あり、感動しました。
写真が整理でき次第それぞれのアーティストの写真も紹介させていただきますね。
こんなにたくさんの方が北向観音に集まるのは、節分とお正月くらい。
お越しいただいたお客様も、素敵な演奏で盛り上げてくださったアーティストの皆さん、別所温泉の地元の皆さん、宣伝で協力してくださった関係者の皆さん、関わってくださったすべての皆さん、本当にありがとうございました。
来年に向けてより良いイベントになるよう、またご参加くださいね^ ^
今日から北向観音周辺と大湯地区にて、灯籠まつりが行われています。
別所の子どもたちの夢や目標、イラストなどが描かれた灯籠が夏の夜の別所温泉を優しく可愛く灯してくれていますよ
16日まで開催しています、お食事後の散策に一つ一つ見ながらあるかれてみてください
http://www.bessho-spa.jp/event-y/toro/toro2015.pdf
毎年夏のイベントとして人気のミュージックギャラリーが「別所温楽 〜Bessho Onsen Music Festival〜」としてパワーアップして行われることになりました。
今年は様々なジャンルの15組以上のアーティストが出演予定!
前夜祭と1日ずーっと演奏のフェス形式!!
屋台やビアガーデンも開催されてますます楽しめる内容となります。
情報は下記Facebookページにてこれから随時アップしていきますのでよろしくお願いいたします!
↓ ↓ ↓ ↓
ここ最近旅館の若旦那が各メディアで取り上げられることが多いんです。
その代表的な方たちが土湯温泉の若旦那たちでしょうか。
こんな若旦那図鑑というものを毎月発行しているんです!
今までは旅館と言えば若女将が前に出てきて、若旦那後ろの方って感じでした。
でも最近の旅館の若旦那たちは頑張ってますね!
別所温泉も負けてられませんよ~!!
ということで、ではないのですが、春から別所温泉では「イケメン?若旦那が教えるノルディックウォーキング」というものを始めています。
どうですか?土湯に負けず劣らずイケメンでしょ?
若干目をほそ~くしてぼやかしてみてやってください(^_^;)
まだまだ宣伝不足ということもありそれほどご予約をいただいていないのですが、先日体験していただいた方にはとても満足していただきました。
このノルディックウォーキングの情報を東京の雑誌記者の方が知って、本日取材に来ていただいたのです。
別所温泉のページを作るとどうしてもお寺中心になって渋い感じになってしまう。
でも若い女性をターゲットにしたい雑誌なので、これはいい!
と思ってくれたそうです。
ということで色々話だけではわからないので、記者の方に実際に体験してもらいました。
まずはポールの長さの調整の仕方から、準備体操としっかりと教えます。
最初は何も教えず歩いてもらってから、その後2,3点ポイントを教えるだけでガラッと歩き方が変わってしまうんです。
ご自身でも背筋が伸びて、歩くスピードも上がって、っていうことが実感できたようでした。
歩き方がわかると坂の多い別所温泉でも、登り坂も楽に登れちゃうんですよ。
こんな私たちがご案内しないとなかなか通らない隠れた道も通ります。
発行は来年春の「るるぶ信州」だそうです。
ちょっと先ですが、どんな記事になるか楽しみですねえ。
【早朝プチ体験】
時間 : 6:30~7:30
前日までに要予約
料金 : 500円
【ノルディックウォーキングしっかり習得・体験】
時間 :10:30~12:30
前日までに要予約
料金 : 3,000円(あいそめの湯入浴料込)
となっていますがお時間等ご相談によって調整いたします。
また資格をもった若旦那たちがキャンペーン等で別所温泉にいない場合もあるので、お早めにお問い合わせ・ご予約下さい
お問い合わせ先:別所温泉旅館組合
Tel : 0268-38-2020
Mail : info@bessho-onsen.com
今日は夏至でしたね。
今日は特別に早起きをしてある場所へ行ってきたんです。
別所線の下之郷駅の隣、生島足島神社です。
なんと4:10集合!!
何故かというとですね
夏至の日、ここの参道は朝日が東の鳥居の真上を通るようにつくられているんです。
日の出までの時間に薄暗い中おっさん達がうろうろしていて、若干怪しい
日の出がわかるアプリを駆使して朝日を待ったのですが、
本当だったらこっちの西の鳥居まで一直線朝日が伸びるらしいんですけどねえ
池にいるアヒルも残念がっているようでしたw
ちなみに冬至の日は西の鳥居の真上を通りながら夕日が落ちていきますので、今度は冬至に期待しましょう。
帰りにこんな幻想的な景色が見れたので、良しとしましょう
またこの夏至の日は太陽の力が最も強くなると言われています。
その太陽の光が信濃国分寺、生島足島神社、泥宮大社、を通って別所温泉に一直線に伸びるのです!
その大きな太陽の力・氣がたまっているのがここ別所温泉なのです!
まさしくパワースポットですね!!
昔の人はそんなパワーを持った太陽が通る道に、国として、上田として大事なものを意図的につくったのでしょうか?
そしてその太陽の通り道にならんで、前山寺、龍光院、中禅寺なども造られています。
知れば知るほどここ塩田平、別所温泉が神秘的な場所だと感じてしまいます